安全なアプローチ

まだ芝生が枯れてペタンコになっているこの季節では、アプローチで苦労されている方が多いと思います。今はどのコースに行っても薄い葉っぱのすぐ下は土が見えるようなライが多いですね。こんな時はボールをフワッと上げて止める事は大変難しいですし、ダフるというリスクもともないます。リーディングエッジがボールの下まで到達しにくいこのようなライでは、数ミリほどボールの手前からヘッドをダフらせて入れていかないとフワッと上がらないのが実情です。これには高等な技術が必要になります。まず 、①頭の位置がスイング中に変わらない事、②両脇をしっかり締めたまま肩の回転だけでターン出来る事。 ③アドレスの際にリーディングエッジとバンスの両方をイメージ出来ていること。この3つが重要ポイントになります。

しかし、この時期はそのような高等な技術を使うよりも簡単にアプローチをした方が、得策と考えます。ベアーグランドからのショットで使う、トゥーダウンショットです。

アドレスした時にクラブヘッドのトゥー(先端部) を下げて構えます。この構え方をすればトゥーが下がる分、ネック側が浮き上がる状態にもなります。つまり、インパクト時にはヘッドは地面にあたりますが、ボールとコンタクトするのはリィーディングエッジで言うと中央から先端部に至るたった4センチくらいの部位だけになります。その4センチの所でヒットする事で最悪のミスが出なくなります。

アドレスは当然アップライトになります。つま先とボールの距離も短くなります。まるでパターでボールを転がすような構えになるのが自然です。

ボール位置は右足の親指の前にセットして下さい。ハンドファーストにはなりますが、極端にハンドファーストの構えにするのはよくありません。なぜかというと、この打ち方はボールをフェイスの先側半分で打つ事に意味があるので、ハンドファーストに構えてダウンブローにあててしまうと逆効果になってしまいます。

構え方はパターのようになるので、両脇を締めて肩の回転で振り子のようにヒットしましょう。

ひとつコツとして、アドレス時にフェイスを少しかぶせておきます。そしてフェイスを開かないようにかぶせたままヒットしましょう。これでは、左に飛んで行ってしまうという方もいると思います。しかし、何故かというとフェイスの先の部分でヒットするので、インパクトの時にはフェイスが少し開いてしまう傾向にあるのです。その開く分、フェイスを閉じてアドレスするとスムーズにまっすぐヒット出来るのです。

以上このトゥーダウンのショットは、この季節にはぴったり合うグリーン回りからのアプローチ方法だと言えます。皆さんもぜひ参考にして下さい。

宝塚ゴルフアカデミー

代表    木村 武人

よみうりウエストコースで、ラウンドレッスン

昨日27日はよみうりウエストコースで、18ホールのラウンドレッスンを実施ししました。このコースは打ち上げ(左足上がり) のセカンドショットが多く、春のアゲンストの風が吹くと、ピンまで届かせるにはたいへん苦労を強いられました。

    女性3名が参加。

生徒さんたちはラウンド中、「あのバンカーに入れたくないー」「この目の前の谷が気になるなあ」など過去にミスした思いでがよぎるのか、一瞬マイナス思考が脳をよぎるようでした。「嫌だなあー」って思う気持ちというのはなかなか消えませんが、一度クリアー(成功体験) してしまえば簡単になくなったりするもの。

プラスの思考に変換するには、コースの戦略を声に出してみるのもイイですね。例えば「あのバンカーに入れたくないなあー」と心の中で思っているところを「ピンの右に見えるあの高い木に向かって打てば、バンカー入りのリスクが減る」「よし、あの高い木狙いで打ってみよう」と声を出して言ってみるのも良し。

またパッティングでは下りのラインに皆さん苦労されていました。下りからのパッティングでは「何秒かかればカップ周辺でボールが止まるか」を想像して打ってもらいました。5メートルのパッティングでも平坦なラインでは4秒かかったとすれば、下りのラインでは7秒かかってカップで止まるイメージを作ります。そうする事で出球のスピードと、止まる迄のスピード感覚が分かって来ます。

コースに出てプレーするといろんな発見が見つかるんです。簡単にプレーしている様に見える方でも常に「何かの気づき」を感じて回っているのです。僕自身もラウンドでは毎回いろんな事を発見しながらプレーしています。だからゴルフは面白くて奥が深いのだと思います。

宝塚ゴルフアカデミー

木村 武人

 

左足上がり、かつ 爪先上がりのライから。

左足上がりでつま先上がりの傾斜からのショットでまず考える事は、間違いなく左に引っかかる事である。ただのつま先上がりの傾斜からでも引っかかりを計算してショットをしますが、それに左足上がりが加わってくるとなおさらである。

ピンまでの距離の関係でミドルアイアンで打つ場合は、バランスを保ってさえすれば比較的打ちやすいライではある。上り傾斜が入るのでボールが上がりやすいし、つま先上がりでは、ボールを捕まえやすいという条件が揃っているからである。引っかかる事を計算してやや右側にアドレスをとって打つ。注意点はバックスイングの際に右足でしっかりと踏ん張っておく事。そして、フックボールを計算して右サイドから攻めるという事くらいです。人によって得意、不得意はありますが比較的簡単なショットだと思います。

しかし、グリーン近くからのショット (ピンまで30ヤードから50ヤードくらい) では要注意です。これはウエッジのショットになります。ウエッジは先ほどのミドルアイアンと違い、ライ角がアップライトとなります。ロフト角度も大きくなります。という事は、このような傾斜地でアドレスをとった場合フェイス面をグリーンセンターに向けて構えて打った場合、出球はグリーン左端方向またはそれよりも左側に飛び出してしまいます。これはライ角よりもロフト角度の影響が凄く大きいのです。最も引っかかるのは58度のサンドウエッジになります。

ピンフラッグがグリーン左サイドに切ってある場合は気をつけましょう。中途半端にピン右側を狙って打ってしまうと思っていた以上に引っかかって、グリーン左側もバンカーに入れてしまう可能性もあります。

つま先上がりの傾斜度合い、左足あがりの傾斜度合いを良く考えればピンフラッグよりも7〜8ヤードくらい右サイドに向いてアドレスする覚悟が必要です。

山岳コースでは砲台グリーンがたくさんあって、このような状況がよくあります。50ヤード以内の距離からアプローチをして、グリーンオンしないなんて事がないように注意すべき事です。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表      木村 武人

ティーグランドの上手な使い方

ティーグランドと言っても様々ですね。

土の見えかかっているベアーグランド。芝生は生え揃ってはいるが足場の柔らかく安定感のないグランド。デコボコしていて左右の足の高さが一定しにくいグランド。つま先上がりしか存在しないグランド。左足下がりがやたらと目立っているグランド。方向が取りにくいグランド( セットアップしにくいグランド) 。

どれも嫌な感じがするケースです。ティーグランドではティーを刺す前にまずボールのライが平らなところを探します。次に足場が安定しているかをチェックします。この二つを怠るとミスにつながります。

まずベアーグランドの場合は、足元が滑りやすい事を考えると砂利や小石が少ないところを足場にする必要があります。

足元の柔らかい場合は、非常にミスをする可能性があるのでターゲット後方に下がって足場の硬いところを選びましょう。

左右の足の高さが安定しないグランドというのは、やや左サイドが上がっていたり、右サイドが上がっているグランドです。この場合はティーグランド全体が少し傾斜になっている事が多くあります。このような場合はミスが出やすいと思い、無理をせずクラブを短く持ってスイングしましょう。

つま先上がりしか存在しないグランドでは、スイングバランスを崩したり引っかける結果になります。ティーアップしているし、少しくらいだから大丈夫だと思ってのショットは危険です。このケースは足元はつま先上がり。ボールは足場より少しではあるが高いところにある。気持ちの持ち方としてはセカンド地点のつま先上がりからショットする事を考えて下さい。決して無理はしないはずです。ティーグランド、しかもティーアップしているという事で、ドライバーにせよアイアンにせよいつもと同じ気分で振らない事です。

ティーグランドでは2クラブまで(ドライバーの長さで) ターゲット後方に下がってティーアップする事が許されています。その長方形の範囲で最も有利な場所を選んでティーアップするのも技術の一つなのです。少しティーマーカーから後ろに下がってティーアップするのはちょっと損な気持ちになると思いますが、大きくリスクを回避出来る事も覚えておいて下さい。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表     木村 武人

 

引っかけフックで困ったら

フックや引っかけボールが出てくると、怖くなってインパクトでボールに合わせるようなスイングにります。しっかりと振り抜く事が出来なくなって悪循環の輪からなかなか抜け出す事が出来ませんね。

このようなショットが出ている時は、ダウンスイングの際にフェイスがシャット(閉じた状態)  になっています。またそのためにダウンスイングがアウトサイドからの軌道となって引っかかりのボールが出ているのです。

生徒さんがよく言われているのは、「右手が強かった」「手首を返してしまった」などよく聞きます。

こんな時はごく単純にグリップの握り方を変えて見る事をオススメします。鏡の前に立ってアドレスをしてみます。左右どちらかのグリップが、フックグリップになっていないかチェックしてみて下さい。あるいは両手がフックグリップになっている可能性もありますね。

右手の方が浅い( フックグリップ) 握り方をしているなあと思ったら、スクエアグリップになるように少し被せてグリップしましょう。

逆に左手のグリップが被りすぎてフックグリップと感じたら浅くグリップするようにします。どちらかと言うと、左右の手のどちらかで力がたくさん入っている方の手がフックグリップになっている可能性があります。どちら側のグリッププレッシャーが強いかを感じてみましょう。

グリップを変える事はちょっと勇気がいる事で、これで当たるのだろうかと最初は思ってしまいます。特に左手グリップをフックグリップからスクエアグリップに修正した時はシャンクが出るような気にもなるでしょうね。

暫くのあいだは、スリークウォーターくらいでスイングしましょう。バックスイング最中にいつもよりフェイスが開いている感覚になります。そして普段のスイングよりフェイスが被らずにスイングしている事に気がつきます。ボールはフックする事がなくストレートに飛びます。それだけ今までがフックグリップになっていたのです。ウィークグリップはおすすめしませんが、実際にはウィークグリップで打っている感じがします。

一度、身体とクラブの唯一の接点であるグリップをチェックして見ては如何でしょうか。

宝塚ゴルフアカデミー

代表       木村 武人

インパクトのトゥーダウンを防ごう

ゴルフスイングではシャフトは様々なシナリ方をしています。横のシナリと縦のシナリです。よく分からないかも知れませんね。横のシナリとはトップから切り返した時に起こる弓なりになっている状態の事で、インパクト後にもグリップをヘッドが追い越すようなシナリ方を起こしてボールを飛ばしています。

一方、縦のシナリとはインパクト時に起こるクラブヘッドの先 (トゥー) が下がるシナリです。ターゲット後方から見たインパクト瞬間の静止画を想像して下さい。アドレス時に比べるとグリップ位置が少し浮いた状態にあり、高く上がったグリップからヘッドの先 (トゥー) が下がったように膨らんでシナるのです。これはトッププロでも若干発生する物理的な事なのです。

方向性をよくするためには、この縦シナリをできる限り少なくしたいものです。それにはインパクトで出来るだけ右手を使わない事が大切です。右手を使うと右肘はピンと伸びきってしまうので、シャフトの縦シナリを助長させてしまう(トゥーダウン)  ためにミートが悪くなります。

右利きの方はどうしても利き腕を使いがちになります。無意識にインパクトで右手を使っている事があります。谷越えなど、プレッシャーのかかるショットでは特にです。

そこで普段の練習で次のような方法を取り入れてみましょう。

右脇に小さなタオルまたグローブを挟んで、そのままスイングします。バックスイングは脇に挟まったタオルが落ちない程度のとこで終了します。

ダウンスイングからフォローにかけても同じようにタオルを挟んだ状態をキープしてスイングします。この練習をやってみるとインパクト時に全く右手が効かない事が分かります。これが重要。

右手が効かない、右手を使えなくなるという事はインパクトで肘の突っ張りや力みがなくなっているという事。身体の回転と右腕が調和されてスイングしているのです。

右脇に何かを挟んで打つというこの練習は、窮屈な感じがして距離もダウンしますが、今までどれだけインパクトで右腕全体を使っていたのかが良く分かります。大切なのは体の回転と利き腕を調和させて振ることなのです。

スランプで悩んでおられる方は、ぜひこの練習をおすすめします。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表      木村武人

ダウンスイングへの切り返し

バックスイングからダウンスイングに移る時のタイミングというのは、ショットの良し悪しを決める大きなポイントである。

切り返しの時には一旦止まってからダウンスイングに入る方もいれば、比較的体重移動を大きく取り入れてトップ の位置では止まらないリズムでダウンスイングに入っていく方もおられます。

松山選手や藤田選手などは、トップで一旦止まってからダウンスイングに入っていくタイプです。逆に池田選手はトップからはバックスイングの遠心力の勢いをダウンスイングに利用しているように見えます。

どちらが良いかと言うのは一概に言えませんが、実は二つのタイプには共通しているポイントがあります。それは、バックスイングが終わりかかっている時には、内側に向いている左膝はすでにターゲット方向に向こうとしているのです。

つまり、切り返しの始動は左膝から始めています。バックスイングでマックスにねじれた上半身はそのままにしておき、左膝が動く(アドレスの位置に戻る) 事で上半身からの突っ込みや、打ち急ぎを防いでいるのです。

バックスイングがまだ完全に終了していないところから既に下半身の切り替えが行われている。という事は最大にねじれた所はトップの位置ではなく、切り替わった瞬間がもっとも捻転差が大きいと言えます。

トッププロは小さなバックスイングからでも遠くへ飛ばせるのは、この最大のねじれを自然と行っていると言えます。

これを実践するためには、少し体重移動をスイングに取り入れるといいでしょう。バックスイングでは右足内側に乗った重心位置を保ったまま、左膝をアドレス時の位置へ戻します。注意点は体重までも戻すのでは無く、右足に体重を残したまま左膝だけを戻しましょう。こうする事で上半身の突っ込む効率の悪いダウンスイングが防げます。

イメージとしては、トップでは背中が目標に向きます。その背中を目標に向けたままにして左膝から切り返すという感じです。トップで上半身がリラックスしていれば、正しく切り返しが行われれば左脇に締まりが感じられます。そうなればさらに良いでしょう。

以上のようにダウンスイングというのは、バックスイングの終わりぎわにスタートして、左膝、左腰、左肩、の順番で捻り戻されます。

大きなバックスイングから飛ばす事よりも、コンパクトなトップから効率よく芯でヒット出来るスイング作りを目指しましょう。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表    木村 武人

グリーン まわりのアプローチ。

グリーンまわりからのアプローチでは9アイアンを得意として打たれる方から、サンドウエッジ一辺倒で寄せる方もおられます。

グリーン回りのアプローチと言っても様々な状況があります。たとえばキャリーした後ピンまで下っているのか、登っているのか?ボールのライは浮いているのか、沈んでいるのか? 平坦地からのショットなのか、打ち上げのショットなのか? エッジからピンまでの距離はどうなのか?グリーンの速さはどうか? ウエットなのか乾燥しているのか?   などいろんな状況の中クラブの選択をしないといけませんね。

時にはボールの位置も変えたりもします。ただ打ち方はいかなる状況でもシンプルな打ち方をした方がいいに決まってます。

寄せてワンパットで行きたいところ、思わぬミスが出てしまう事もあると思います。アプローチでのミスの大半は手首の使い方に問題があります。

インパクトからフォローにかけて左手首が甲側に折れてしまう事で、ボールをうまくフェイスの上に乗せる事が出来ないのです。このような方の多くは左手のグリップをフックにかぶって握っています。同時に右手グリップもフック気味に握っている方です。

グリーンまわりからシンプルにピッチショットをしたければ、このグリップをちょっと変えて見るのもいいでしょう。

    この写真は左手だけをグリップしたもの。

正面から見ると小指、薬指、中指まで見えるくらいウイークに握っています。甲がボールの左下方向を指すイメージです。

    右手もスライス気味にややかぶさった形と

なって左手に沿わせています。右人差し指はカギ型をキープしましょう。このように左手甲側を左前腕から一直線にしてアドレスする事で、手首がロックされて手首の悪い動きを抑えてショットが出来ます。

少しだけハンドファーストにボールをセットしたら、パッティングに近い形でアドレスをとります。

打ち方は肩と両腕の上腕部を一体化させて、ショルダーターンでチップショットをしましょう。左手首が返らずに打っている事を感じられれば、グリーンまわりからのアプローチは簡単になります。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表    木村 武人

打ち急ぎの原因

打ち急いでミスったということはよく聞きます。さまざまな原因が有るのですが、リズム感が出ないまま打ってしまった。バックスイングが浅かった。 ダウンスイングで力んでしまった。などなど様々ですね。

今日のレッスンで生徒さんが低いフックボールに悩んでいました。見ているとダウンスイングに入る際、テンポが急に早くなっていました。

ちょっと着眼点を変えてグリップを観察しているとある事に気が付きました。

     これは左手だけでトップスイングに来た状態。

通常はこのように親指が伸びる事なく、人差し指もカギ型をキープしています。人差し指と中指には少しの隙間もあるのが当然です。

しかし、トップからダウンスイングへの切り替えしで力んだり、打ち急ぐ方は下の写真のようになっていました。

   人差し指のカギ型が崩れてゲンコツのように

なるので親指も伸びきってしまい、人差し指と親指の締まりも無くなってしまう状態です。一番いけないのは手のひらと指の関節が曲がってゲンコツになっていたのです。

この状態からは親指と人差し指に力みが生じるために、アウトサイドからかぶって下りてくる事になります。

この時に生徒さんはミスショットをして、「あー打ち急いだ」「早かったあー」などと言っておられました。

ダウンスイングに入る際にどうしてもボールを叩きに行きたい、またダウンブローに打ち込みたいと思い、力んでしまっている方たちに最適のドリルを発案しました。

     この写真のように左手の人差し指を伸ばして打

ってみましょう。この握りでは人差し指がピンと伸びたまま振るので、上の写真のようにゲンコツ化しないでダウンスイングに入って行けます。今日の打ち急ぐ生徒さんが言ってました。「ダウンスイングに入るまでに少しの間が出来た気がする」と。人差し指のイタズラで起こっていた力み、打ち急ぎが解消されて行きました。

またリズムも変わったように思えます。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表    木村 武人

右グリップの要注意点。

グリップの基本は左小指側3本の指を緩めないでスイングする事です。

しかし、左3本指ばかりに頼っていると知らぬ間に次のような事がおこります。

左腕主体のバックスイングになる可能性があります。どういう事かと言うと右手の中指、薬指のグリップへの引っかかりを忘れがちになってしまい「シャフトを立てる」という動作を忘れがちになるのです。そうなるとテークバックではインサイドにヘッドが入りがちになり、シャフトが寝てしまう可能性が出ます。

ゴルフスイングは身体の「横の回転」とシャフトを立てる「縦の動作、コック」が組み合わさって成り立っています。

右手の薬指はシャフトを立てるためにはとても重要な役割を果たす指です。例えばバンカーショットでアーリーコックしてバックスイングする際、右手の中指、薬指をしっかり握って下さい。いつもより簡単にコックが入ってくれます。つまり、右手の中指、薬指は縦に強い指なのです。

しかしながら薬指というのは、5本の指でもっとも力の弱い指。試しに左手の平に向かって親指から小指まで順番に押して見て下さい。一番力強く押せない指が薬指だという事が分かってもらえるでしょう。

それだけ弱い指には力を入れる必要があるのです。

では、バックスイングにおいて縦と横がうまく合っているかチェックする方法について説明します。

まずグリップエンドにティーを刺してください。アドレスから回転によってバックスイングが始まって左腕が地面と平行に来たところで止まってみましょう。

グリップエンドに刺したティーがどこを向いているかをチェックしてみましょう。

ボールの方向であればギリギリ良し。

ボールよりも外側(体から遠いところ) に向いていれば良くありません。シャフトが寝ている状態です。

正解はボールと足のつま先の間を刺していればいいのです。もしグリップエンドが正しい方向を向いているのに違和感があれば、右手の中指、薬指をしっかりと握ってみましょう。シャフトがかなり立つ事に気がつくはずです。

「ゴルフは左手」「右手は添えるだけ」と言っておられる方を見ます。確かに正しい事でもあるのですが、グリップというのは左右のバランスも大切なのです。

体の横回転を司るのは左サイド。その回転と調和する縦の動きを司るのは右サイドなのです。その二つのバランスが合致すれば力感のないスムーズなスイングが可能になります。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表      木村 武人