傾斜の強い左足上がり

山岳コースに出ると必ずと言っていいくらい出くわす登り坂、左足上がりの傾斜である。今回はその中でも傾斜のきつい場合のヒントをお伝えしましょう。

       このくらい傾斜が急な場合、

バランス感覚を失ってダフリやシャンクが出る方がいます。この写真では傾斜に沿ってアドレスしスタンスも広くとっているので、一見いい感じに見えますがこの状態からスイングすると、おそらくミスショットになるでしょう。

一つ傾斜に順応していないポイントがあります。

    それはこの写真のように左足のひざ頭がターゲッ

トを向いている事が重要なのです。最初の写真のようなアドレスをしていては、インパクト時に左足が邪魔になり、振り抜けず詰まってしまうので軸が右に傾きバランスを崩してしまいます。

しかし、二つ目の写真では左ひざ頭がターゲットを向いているため、この時点でフォローの振り抜きやすさを約束されているんです。

このように左足を工夫すると傾斜に対するバックスイングの大きさも自然と分かります。

また上半身もアドレスで少し開いたかたちになるので、斜面に突き刺さるのでなく上に打ち上げるようにターンが出来ます。

言うなれば、少しヘッドアップ気味にスイングしたとしても、左の高いライからはミスる事がなく抜けのいいショットが生まれます。

ヘッドアップ気味に振っても当たるというふうに考えると、ずいぶん楽に振れる事でしょう。

二枚目の写真 (下側の写真) のようにアドレスしてみて下さい。右足でバランスをささえながらもフォロースルーに向かっての振り抜き易さを感じることでしょう。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表     木村 武人

練習場を有効活用しよう。

今日は練習場をどんな風に活用して今の悩みを解決するかについてです。

普段は中央あたりの打ちやすい打席から練習をしていると思います。

たとえばスライスを治して捕まったボールを打ちたいと思っている方は、正面ターゲットに向かって一番左端の打席を選びましょう。一番左側の打席に入ると目の前すぐ左にネットが目に入ってくる場所です。

当然打席も正面よりも右に向いていると思います。絶好のドロー練習になりますね。普段アウトサイドインの軌道でスライスがかかっている方は、この左打席からインサイドアウトになる軌道を覚えましょう。

ポイントとしては、左サイドのネットを避けて少しクローズに構えをとります。次にテークバックではフェイスを閉じたままシャットにバックスイングする。( 出来るだけインサイドにしかも地面に沿って低くテークバックして行くこと。)

ダウンスイングでは左側のネットが目に入らないように、背中を出来るだけネットに向けたままダウンスイングに入っていきます。こうすると体の開きを抑える事が出来ます。

フォロースルーでは左肘を早く下にたたむようにして、ヘッドを走らせます。この時も左サイドのネットが目に入らない気持ちを持ちます。するとパンチショット気味になりますが、これがドロー回転を生む重要な事に繋がって行きます。

次にフックで困っている方は、逆側のターゲットに向かって一番右サイドの打席から練習しましょう。

この打席に立って構えると左側の景色が広く見えます。逆に右サイドにはネットという障害物があります。フックで困っている方はヘッドの抜けが悪くインサイド方向に振り抜いていないケースがほとんどです。

ポイントとしては、この打席からは左側に目標を見つけて練習します。つまり、マットにまっすぐ平行にアドレスするのではなく、左を向いて左端の方向にショットするのです。

このように練習していると、クラブヘッドがアウトサイドからインサイドに抜けていく感触が分かって来ます。ヘッドは上から下方向に向かって下りてヒットしやすくなるので、スライス回転のかかったボールが出やすいのです。

つまり、フックという左回転のボールとは逆の右回転のスライスを意識しやすい打席と言えるでしょう。

ちょっとした工夫次第で球すじは変わるものなのです。一度試して見て下さい。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表       木村 武人

連続写真の罠

雑誌でトーナメントプロの連続写真が出てきて、「ダウンスイングはしぼられているこの右肘を真似よう」 などよく書かれている。

またテレビ中継を見ていると、スーパースローでスイングが流れる事がしばしば有ります。「やはりプロのこんなところを真似てみたい」などと思ってしまう事もあるでしょう。

例えば連続写真を見ていて、アマチュアと明らかに違うのはダウンスイングにおけるタメの部分。コックが保たれて折れ曲がった右肘が身体の近くに降りてきている所かな。自分のスイング動画とは全く違う事に気が付くので、なんとかしてこの様なダウンスイングになるよう一生懸命になって練習しておられます。

自分もジュニア時代からパーシモンヘッドのドライバーで育って来たので、ダウンスイングにおける「タメ」はけっこう強い方である。生徒さんに僕のスイング動画をスローで見てもらうと、ほとんどの方がダウンスイングの違いに気付き、どうしたらこのようになるのですか?という質問が飛んでくる。

しかし、僕自身はダウンスイングを全く意識していないのです。スイング中に考えている事は、バランスを保って身体の回転運動をする。レベルターンをする。実はそれしか考えていないんです。

スイングの途中で右肘でタメを作ろう、コックをキープしておこう、など考えてたらミスショットが連続する事間違いありません。

プロゴルファーのようなスイングをしたければ、まず正しくリラックスされたグリップ。そして、お尻やお腹に力の入ったバランスの取れた正しいアドレスをする事。そこから繰り出されるのが回転による体重移動であり、回転によって生じる遠心力が発生するので遠くへボールが飛んでいくのです。(遠心力の定義: 内側から外側へと働く力の事)

その結果、ダウンスイングに「タメ」が発生してヘッドが遅れて降りてくる、という事になります。

雑誌等でプロゴルファーの写真を参考にされるのでしたらグリップ、特に左右の手のV字がどの方向を向いているか?

次にアドレスの形です。自分のアドレスとどのあたりが違っているのか。プロゴルファーには共通したポイントがこのアドレスの中には隠されています。正面のアドレス写真とターゲット後方からのアドレス写真を参考に見比べてみましょう。

皆、アドレスでは無理に形を作っているのでなく、自分の最も安定した重心位置に自然と立っています。股関節から前傾している事で自然な前傾姿勢が生まれており、また肩甲骨からは腕がダラリと垂れ下がっているように見えます。

その辺りを真似てみましょう。基本はアドレスからなのです。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表      木村 武人

ロングパット、距離感の出し方

ロングパットは出来るだけ1メートル以内に寄せておきたいもの。誰でもスリーパットはしたくないので、左右の傾斜の読み又、下り上りの読みっていうのも大切な要素ですね。

今日は距離感の出し方でいい方法を説明します。まずは練習グリーンで出来るだけ平らな場所を選びましょう。登り下りや左右の傾斜の少ないラインです。

例えばボールからカップまでの距離が、9メートルあるとします。

ヒットする前の素振りが距離感を働かすためには重要になりますね。

まず9メートルの距離を三分割します。3メートルずつに3つのポイントが出来ます。

まずはボールから3メートル先で転がったボールが止まるイメージの素振りをします。二回目の素振りは6メートルまで転がって止まるイメージの素振りをする。最後3回目はカップまでの9メートルでボールが転がって止まるイメージの素振り。

いきなり9メートルまで転がすイメージっていうのは大変難しいですが、このように近い所から距離を三等分した素振りを3回すると、9メートルのカップまでには腕をどのくらい振ったら良いのかというイメージが湧きやすくなるのです。

カップまで20メートルも距離のあるようなパットでは適当に「だいたいこのぐらいでイイか」っていう風に漠然とヒットして5メートルもショートしてしまう、なんてことがありますが、このような場合も同じように20メートルを三分割した三つのポイントを探して手前1/3のポイントに向かって一回素振り。次に2/3のポイントに向かって転がすイメージ素振り。3回目の素振りはカップまで転がっていくイメージ素振りをしよう。

いかなるロングパットでもこの三回素振りで、三つのイメージを出してからパットしてみて下さい。

きっと今までにはない転がりでカップ近くに寄ってくれるでしょう。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表    木村 武人

ラウンドレッスンで・・・・・・。

今日、3/8は吉川インターゴルフ倶楽部でラウンドレッスンでした。

このゴルフ場のグリーンは最近ほんとうに素晴らしい状態に仕上がっていて、10フィート前後でした。

今日は11フィートまで上がっていました。

しかもここ最近はコンパクションも上がっているなあと感じてました。つまり、グリーン下の土層部が硬くしまっている状態であったという事です。今日は特別グリーン面も硬く感じ、とても早いグリーンになっていました。

それは素晴らしい仕上がりになっているという事で、トーナメントが出来る状態です。

      グリーン面もぺったんこです。

しかし、生徒さんたちは練習グリーンでたっぷり転がしていたせいか、キッチリ距離を合わせて来ていました。時には「あ、強い」って思ったのがど真ん中からカップインしたり、面白かったです。

     みるからにぺったんこに締まったグリーン。

いつもこんな状態でゴルフがしたいと思いました。

レッスンのテーマは練習場でしているスイングで、しっかりボールを飛ばす事でした。女性2人はコースではアドレス、アライメントに狂いが生じていていました。

1人の方は肩が開いたアドレスになっていたためにインパクト後、左肘が引けた形になり飛距離を損していたので修正しました。結果バックスイングで左肩がよく入るようになり、体重移動もしやすくなりました。

もう1人の女性はアドレス時、グリップエンドと体の距離が練習場の時と違っていたので、腕につっぱり感があり肩の力が入っていたので修正しました。

男性の方は普段スライスボールで悩んでおられましたが、グリップを軽く握る事とフォロー時に左肘を引かないよう気をつけてショットされた結果、一球もスライスが出なくストレートに捕まったボールを打っていました。シャフトのシナリを利用してヘッドを走らせる感覚を捉えたようです。

またパッティングの時にフェイスの向きが思ったところよりも左を向いている事の気付きがあり、本人は納得。今後のラウンドが楽しみです。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表     木村 武人

トップとシャンクが出ている時は

前回はダフリとシャンクが出ている時の対処を説明しました。

今日はトップ気味のボールがよく出ていて、たまにシャンクが出る場合です。

練習場で打っていてダフリが少なく、トップ気味に当たっているなと感じる時は普段よりボールが体から遠くにセットされている場合によく起こります。ダフリはその逆でボールが近くにある場合です。インパクトが窮屈になってつまってしまうからです。

体からボールが遠いとダウンスイングの際、シャフトがフラットに寝て下りてくるため、フェイスも開いてしまいシャンクが出る事があります。ダフリから来るシャットフェイスになって突っ込むというパターンとは逆ですね。

・対策

普段調子の良い時にグリップエンドと体の間に、コブシがどの程度入って入ればいいかをチェックしておき、不調時にはその距離を確認して下さい。

またアドレスで猫背になると腕が突っ張ってしまい、知らぬ間にボールを遠くへセットしている可能性があります。そんな時は背筋に力を入れてみましょう。(背筋をシャンとする)   すると顎を引き顔が下を向きすぎた構えになっていた事に気がつきます。

アドレスはスイングの全ての始まりであり、重要なポイントであります。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表       木村 武人

ダフリ、シャンクがよく出る時は。

シャンクには2とおりの原因がある。「トップとシャンク」が多く出る時と「ダフリとシャンク」が多く出る時。

今回はダフリとシャンクの場合の治し方です。

この場合は調子のいい時に比べると、つま先体重になっている事です。特にダウンスイングに入った際に上半身がボール方向に突っ込むパターン。

左脇もあまくなるので腕と身体の一体感も無くなり、ボディーのターンがスムースに行えないので、ダフリやシャンクといったミスがよく出てしまう。

対策

アドレスをしたらお腹  (胃のあたり、腹筋どちらかイメージしやすい所) を凹めて見よう。するとつま先よりから母子球あたりに体重が移動すると同時に、スイング中に重心も安定する。

お腹を凹ますとお尻も少し突き出た感じになる。この体制を維持して振って欲しい。

ボール方向に突っ込む事で生じていたダフリやシャンクは、身体の重心が安定する事でスムーズにターンしてミスがなくなるでしょう。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表     木村 武人

 

飛ばせる、曲がらないグリップ

以前は柔らかくグリップする方法を紹介しました。

今日は正しい軌道に乗せる、飛距離を出す。そのために絶対条件のグリップについてです。

   写真は右手のひらの生命線を黒い線で示しまし

た。この線を左手親指に合わせるようにフィットさせて下さい。

   このように。

この時に右手の小指から人差し指は、シャフト(グリップ) をななめにあたっています。これが重要。その角度をキープしてから小指、薬指、中指と指をかけていきます。

   生命線と親指がヅレないまま右手の指を

かけてグリップした状態です。2番目の写真のように手のひらを合わせて、その後に指をかけると右中指と薬指はグリップを垂直にはかからず、ななめのままひっかかるようにフィットされています。

この結果

・右手と左手に一体感が強く生まれるため、スイング中に両手が緩む事がなくな     る。スイング中にグラつかない。

・オーバースイングをしにくくなる。

・バックスイング中、右肘が常に体を向くので右脇に締まりを感じる事が出来る。

ちなみに、方向性が安定しない方によく見られるグリップのあて方は次の写真のようにあたっている事が多い。

   このようにあたっていると小指から中指までが

グリップに対して直角にあたってしまうため、両手にフィット感がでないだけでなく方向性が安定しない。参考にまで。

 

宝塚ゴルフアカデミー

木村 武人

左足上がりからの要注意

左足上がり、打ち上げの傾斜からはミスりやすい方とまた逆に得意にしている方がいます。

得意な方の理由を聞いてみると、「ボールを上に上げやすいので打ちやすい」と一言。この感覚を持つ事が大切です。

斜面にそってアドレスして斜面にそってスイングすれば、ロフトが平地よりも上を向くのでボールが高く上がるのが当たり前。気分も楽になって振っている事でしょう。

この傾斜が得意な方のスイングを見ていると、傾斜に逆らわず右に傾いた軸を保って無理せずに振っています。ボールが上がるという安心感を持ているので軸のバランスが崩れていない。ですからフェイスにボールを乗せるように打てているのです。

ところが、苦手意識を持っている方の多くは過去のミスショット体験を思い出してしまい、必要以上に緊張して打ってしまうので腕の力でなんとかして打たねばならない様になってしまいます。

そうならないために、

①  スタンス幅を広くしてバランスの安定を図る。

②   傾斜が少しでも強いな、と感じた場合は打ち終えた後は右足カカトを上げず、ベタ足で残しておく。(右足体重のまま軸のバランスをとってスイングする)

③   グリップは短く持ち番手を上げる事を忘れないで欲しい。

④   スイング中は下半身全体に力を入れ土台として固める。又上半身の力を出来るだけ抜いてスリークウォーターでスイングする。

以上の心がけを持つ事で、安心してロフトがボールを上げてくれる気持ちになれる。

注意としてパワーのある男性では、ひっかけショット、又フックショットになりやすいので、目標よりも右サイドに向けてアドレスして下さい。この傾斜からは必ず引っかかります。

特にショートアイアンではクラブのライ角がアップライトになるのと、フェイス面が左側を向く事になりやすいので要注意。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表      木村 武人

 

 

柔らかくグリップする方法

グリップは柔らかく、かつ緩まない事がナイスショットの条件です。

その為には手のひらの力より、指側でひっかけるように握りましょう。指の関節を上手く使う事でリスト(手首)  が柔らかく使えるようになり、肘の力も抜けて腕全体が柔らかくなります。

まず上の写真のようにグリップよりもヘッド側のシャフト部をグリップしてみて下さい。普段の握りに比べると、小指側3本指の関節で握っている事に気が付きます。

この状態から

スルスルっとグリップに向かって滑らせます。出来るだけシャフトを握っている感覚でグリップしましょう。小指側3本指の第一関節、第二関節がからまっている感触をつかんで下さい。

右手も上の写真のように、中指と薬指をシャフトに絡みつけるように当てがう。大切な事は第1関節、第2関節がシャフトに絡んでいる事。左手と同じ様にそのままスルスルっとグリップへ滑らそう。

普段と違ったゆびの感覚を感じ取れるはずだ。

つまり、グリップとは鷲づかみのように力いっぱい満杯に握るのではなく、デリケートにフィットする事が、柔らかなスイングを生む事に繋がるのです。

明日から是非お試し下さい。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表     木村 武人