ダウンスイングへの切り返し

バックスイングからダウンスイングに移る時のタイミングというのは、ショットの良し悪しを決める大きなポイントである。

切り返しの時には一旦止まってからダウンスイングに入る方もいれば、比較的体重移動を大きく取り入れてトップ の位置では止まらないリズムでダウンスイングに入っていく方もおられます。

松山選手や藤田選手などは、トップで一旦止まってからダウンスイングに入っていくタイプです。逆に池田選手はトップからはバックスイングの遠心力の勢いをダウンスイングに利用しているように見えます。

どちらが良いかと言うのは一概に言えませんが、実は二つのタイプには共通しているポイントがあります。それは、バックスイングが終わりかかっている時には、内側に向いている左膝はすでにターゲット方向に向こうとしているのです。

つまり、切り返しの始動は左膝から始めています。バックスイングでマックスにねじれた上半身はそのままにしておき、左膝が動く(アドレスの位置に戻る) 事で上半身からの突っ込みや、打ち急ぎを防いでいるのです。

バックスイングがまだ完全に終了していないところから既に下半身の切り替えが行われている。という事は最大にねじれた所はトップの位置ではなく、切り替わった瞬間がもっとも捻転差が大きいと言えます。

トッププロは小さなバックスイングからでも遠くへ飛ばせるのは、この最大のねじれを自然と行っていると言えます。

これを実践するためには、少し体重移動をスイングに取り入れるといいでしょう。バックスイングでは右足内側に乗った重心位置を保ったまま、左膝をアドレス時の位置へ戻します。注意点は体重までも戻すのでは無く、右足に体重を残したまま左膝だけを戻しましょう。こうする事で上半身の突っ込む効率の悪いダウンスイングが防げます。

イメージとしては、トップでは背中が目標に向きます。その背中を目標に向けたままにして左膝から切り返すという感じです。トップで上半身がリラックスしていれば、正しく切り返しが行われれば左脇に締まりが感じられます。そうなればさらに良いでしょう。

以上のようにダウンスイングというのは、バックスイングの終わりぎわにスタートして、左膝、左腰、左肩、の順番で捻り戻されます。

大きなバックスイングから飛ばす事よりも、コンパクトなトップから効率よく芯でヒット出来るスイング作りを目指しましょう。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表    木村 武人

グリーン まわりのアプローチ。

グリーンまわりからのアプローチでは9アイアンを得意として打たれる方から、サンドウエッジ一辺倒で寄せる方もおられます。

グリーン回りのアプローチと言っても様々な状況があります。たとえばキャリーした後ピンまで下っているのか、登っているのか?ボールのライは浮いているのか、沈んでいるのか? 平坦地からのショットなのか、打ち上げのショットなのか? エッジからピンまでの距離はどうなのか?グリーンの速さはどうか? ウエットなのか乾燥しているのか?   などいろんな状況の中クラブの選択をしないといけませんね。

時にはボールの位置も変えたりもします。ただ打ち方はいかなる状況でもシンプルな打ち方をした方がいいに決まってます。

寄せてワンパットで行きたいところ、思わぬミスが出てしまう事もあると思います。アプローチでのミスの大半は手首の使い方に問題があります。

インパクトからフォローにかけて左手首が甲側に折れてしまう事で、ボールをうまくフェイスの上に乗せる事が出来ないのです。このような方の多くは左手のグリップをフックにかぶって握っています。同時に右手グリップもフック気味に握っている方です。

グリーンまわりからシンプルにピッチショットをしたければ、このグリップをちょっと変えて見るのもいいでしょう。

    この写真は左手だけをグリップしたもの。

正面から見ると小指、薬指、中指まで見えるくらいウイークに握っています。甲がボールの左下方向を指すイメージです。

    右手もスライス気味にややかぶさった形と

なって左手に沿わせています。右人差し指はカギ型をキープしましょう。このように左手甲側を左前腕から一直線にしてアドレスする事で、手首がロックされて手首の悪い動きを抑えてショットが出来ます。

少しだけハンドファーストにボールをセットしたら、パッティングに近い形でアドレスをとります。

打ち方は肩と両腕の上腕部を一体化させて、ショルダーターンでチップショットをしましょう。左手首が返らずに打っている事を感じられれば、グリーンまわりからのアプローチは簡単になります。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表    木村 武人

打ち急ぎの原因

打ち急いでミスったということはよく聞きます。さまざまな原因が有るのですが、リズム感が出ないまま打ってしまった。バックスイングが浅かった。 ダウンスイングで力んでしまった。などなど様々ですね。

今日のレッスンで生徒さんが低いフックボールに悩んでいました。見ているとダウンスイングに入る際、テンポが急に早くなっていました。

ちょっと着眼点を変えてグリップを観察しているとある事に気が付きました。

     これは左手だけでトップスイングに来た状態。

通常はこのように親指が伸びる事なく、人差し指もカギ型をキープしています。人差し指と中指には少しの隙間もあるのが当然です。

しかし、トップからダウンスイングへの切り替えしで力んだり、打ち急ぐ方は下の写真のようになっていました。

   人差し指のカギ型が崩れてゲンコツのように

なるので親指も伸びきってしまい、人差し指と親指の締まりも無くなってしまう状態です。一番いけないのは手のひらと指の関節が曲がってゲンコツになっていたのです。

この状態からは親指と人差し指に力みが生じるために、アウトサイドからかぶって下りてくる事になります。

この時に生徒さんはミスショットをして、「あー打ち急いだ」「早かったあー」などと言っておられました。

ダウンスイングに入る際にどうしてもボールを叩きに行きたい、またダウンブローに打ち込みたいと思い、力んでしまっている方たちに最適のドリルを発案しました。

     この写真のように左手の人差し指を伸ばして打

ってみましょう。この握りでは人差し指がピンと伸びたまま振るので、上の写真のようにゲンコツ化しないでダウンスイングに入って行けます。今日の打ち急ぐ生徒さんが言ってました。「ダウンスイングに入るまでに少しの間が出来た気がする」と。人差し指のイタズラで起こっていた力み、打ち急ぎが解消されて行きました。

またリズムも変わったように思えます。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表    木村 武人

右グリップの要注意点。

グリップの基本は左小指側3本の指を緩めないでスイングする事です。

しかし、左3本指ばかりに頼っていると知らぬ間に次のような事がおこります。

左腕主体のバックスイングになる可能性があります。どういう事かと言うと右手の中指、薬指のグリップへの引っかかりを忘れがちになってしまい「シャフトを立てる」という動作を忘れがちになるのです。そうなるとテークバックではインサイドにヘッドが入りがちになり、シャフトが寝てしまう可能性が出ます。

ゴルフスイングは身体の「横の回転」とシャフトを立てる「縦の動作、コック」が組み合わさって成り立っています。

右手の薬指はシャフトを立てるためにはとても重要な役割を果たす指です。例えばバンカーショットでアーリーコックしてバックスイングする際、右手の中指、薬指をしっかり握って下さい。いつもより簡単にコックが入ってくれます。つまり、右手の中指、薬指は縦に強い指なのです。

しかしながら薬指というのは、5本の指でもっとも力の弱い指。試しに左手の平に向かって親指から小指まで順番に押して見て下さい。一番力強く押せない指が薬指だという事が分かってもらえるでしょう。

それだけ弱い指には力を入れる必要があるのです。

では、バックスイングにおいて縦と横がうまく合っているかチェックする方法について説明します。

まずグリップエンドにティーを刺してください。アドレスから回転によってバックスイングが始まって左腕が地面と平行に来たところで止まってみましょう。

グリップエンドに刺したティーがどこを向いているかをチェックしてみましょう。

ボールの方向であればギリギリ良し。

ボールよりも外側(体から遠いところ) に向いていれば良くありません。シャフトが寝ている状態です。

正解はボールと足のつま先の間を刺していればいいのです。もしグリップエンドが正しい方向を向いているのに違和感があれば、右手の中指、薬指をしっかりと握ってみましょう。シャフトがかなり立つ事に気がつくはずです。

「ゴルフは左手」「右手は添えるだけ」と言っておられる方を見ます。確かに正しい事でもあるのですが、グリップというのは左右のバランスも大切なのです。

体の横回転を司るのは左サイド。その回転と調和する縦の動きを司るのは右サイドなのです。その二つのバランスが合致すれば力感のないスムーズなスイングが可能になります。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表      木村 武人

傾斜の強い左足上がり

山岳コースに出ると必ずと言っていいくらい出くわす登り坂、左足上がりの傾斜である。今回はその中でも傾斜のきつい場合のヒントをお伝えしましょう。

       このくらい傾斜が急な場合、

バランス感覚を失ってダフリやシャンクが出る方がいます。この写真では傾斜に沿ってアドレスしスタンスも広くとっているので、一見いい感じに見えますがこの状態からスイングすると、おそらくミスショットになるでしょう。

一つ傾斜に順応していないポイントがあります。

    それはこの写真のように左足のひざ頭がターゲッ

トを向いている事が重要なのです。最初の写真のようなアドレスをしていては、インパクト時に左足が邪魔になり、振り抜けず詰まってしまうので軸が右に傾きバランスを崩してしまいます。

しかし、二つ目の写真では左ひざ頭がターゲットを向いているため、この時点でフォローの振り抜きやすさを約束されているんです。

このように左足を工夫すると傾斜に対するバックスイングの大きさも自然と分かります。

また上半身もアドレスで少し開いたかたちになるので、斜面に突き刺さるのでなく上に打ち上げるようにターンが出来ます。

言うなれば、少しヘッドアップ気味にスイングしたとしても、左の高いライからはミスる事がなく抜けのいいショットが生まれます。

ヘッドアップ気味に振っても当たるというふうに考えると、ずいぶん楽に振れる事でしょう。

二枚目の写真 (下側の写真) のようにアドレスしてみて下さい。右足でバランスをささえながらもフォロースルーに向かっての振り抜き易さを感じることでしょう。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表     木村 武人

練習場を有効活用しよう。

今日は練習場をどんな風に活用して今の悩みを解決するかについてです。

普段は中央あたりの打ちやすい打席から練習をしていると思います。

たとえばスライスを治して捕まったボールを打ちたいと思っている方は、正面ターゲットに向かって一番左端の打席を選びましょう。一番左側の打席に入ると目の前すぐ左にネットが目に入ってくる場所です。

当然打席も正面よりも右に向いていると思います。絶好のドロー練習になりますね。普段アウトサイドインの軌道でスライスがかかっている方は、この左打席からインサイドアウトになる軌道を覚えましょう。

ポイントとしては、左サイドのネットを避けて少しクローズに構えをとります。次にテークバックではフェイスを閉じたままシャットにバックスイングする。( 出来るだけインサイドにしかも地面に沿って低くテークバックして行くこと。)

ダウンスイングでは左側のネットが目に入らないように、背中を出来るだけネットに向けたままダウンスイングに入っていきます。こうすると体の開きを抑える事が出来ます。

フォロースルーでは左肘を早く下にたたむようにして、ヘッドを走らせます。この時も左サイドのネットが目に入らない気持ちを持ちます。するとパンチショット気味になりますが、これがドロー回転を生む重要な事に繋がって行きます。

次にフックで困っている方は、逆側のターゲットに向かって一番右サイドの打席から練習しましょう。

この打席に立って構えると左側の景色が広く見えます。逆に右サイドにはネットという障害物があります。フックで困っている方はヘッドの抜けが悪くインサイド方向に振り抜いていないケースがほとんどです。

ポイントとしては、この打席からは左側に目標を見つけて練習します。つまり、マットにまっすぐ平行にアドレスするのではなく、左を向いて左端の方向にショットするのです。

このように練習していると、クラブヘッドがアウトサイドからインサイドに抜けていく感触が分かって来ます。ヘッドは上から下方向に向かって下りてヒットしやすくなるので、スライス回転のかかったボールが出やすいのです。

つまり、フックという左回転のボールとは逆の右回転のスライスを意識しやすい打席と言えるでしょう。

ちょっとした工夫次第で球すじは変わるものなのです。一度試して見て下さい。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表       木村 武人

連続写真の罠

雑誌でトーナメントプロの連続写真が出てきて、「ダウンスイングはしぼられているこの右肘を真似よう」 などよく書かれている。

またテレビ中継を見ていると、スーパースローでスイングが流れる事がしばしば有ります。「やはりプロのこんなところを真似てみたい」などと思ってしまう事もあるでしょう。

例えば連続写真を見ていて、アマチュアと明らかに違うのはダウンスイングにおけるタメの部分。コックが保たれて折れ曲がった右肘が身体の近くに降りてきている所かな。自分のスイング動画とは全く違う事に気が付くので、なんとかしてこの様なダウンスイングになるよう一生懸命になって練習しておられます。

自分もジュニア時代からパーシモンヘッドのドライバーで育って来たので、ダウンスイングにおける「タメ」はけっこう強い方である。生徒さんに僕のスイング動画をスローで見てもらうと、ほとんどの方がダウンスイングの違いに気付き、どうしたらこのようになるのですか?という質問が飛んでくる。

しかし、僕自身はダウンスイングを全く意識していないのです。スイング中に考えている事は、バランスを保って身体の回転運動をする。レベルターンをする。実はそれしか考えていないんです。

スイングの途中で右肘でタメを作ろう、コックをキープしておこう、など考えてたらミスショットが連続する事間違いありません。

プロゴルファーのようなスイングをしたければ、まず正しくリラックスされたグリップ。そして、お尻やお腹に力の入ったバランスの取れた正しいアドレスをする事。そこから繰り出されるのが回転による体重移動であり、回転によって生じる遠心力が発生するので遠くへボールが飛んでいくのです。(遠心力の定義: 内側から外側へと働く力の事)

その結果、ダウンスイングに「タメ」が発生してヘッドが遅れて降りてくる、という事になります。

雑誌等でプロゴルファーの写真を参考にされるのでしたらグリップ、特に左右の手のV字がどの方向を向いているか?

次にアドレスの形です。自分のアドレスとどのあたりが違っているのか。プロゴルファーには共通したポイントがこのアドレスの中には隠されています。正面のアドレス写真とターゲット後方からのアドレス写真を参考に見比べてみましょう。

皆、アドレスでは無理に形を作っているのでなく、自分の最も安定した重心位置に自然と立っています。股関節から前傾している事で自然な前傾姿勢が生まれており、また肩甲骨からは腕がダラリと垂れ下がっているように見えます。

その辺りを真似てみましょう。基本はアドレスからなのです。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表      木村 武人

ロングパット、距離感の出し方

ロングパットは出来るだけ1メートル以内に寄せておきたいもの。誰でもスリーパットはしたくないので、左右の傾斜の読み又、下り上りの読みっていうのも大切な要素ですね。

今日は距離感の出し方でいい方法を説明します。まずは練習グリーンで出来るだけ平らな場所を選びましょう。登り下りや左右の傾斜の少ないラインです。

例えばボールからカップまでの距離が、9メートルあるとします。

ヒットする前の素振りが距離感を働かすためには重要になりますね。

まず9メートルの距離を三分割します。3メートルずつに3つのポイントが出来ます。

まずはボールから3メートル先で転がったボールが止まるイメージの素振りをします。二回目の素振りは6メートルまで転がって止まるイメージの素振りをする。最後3回目はカップまでの9メートルでボールが転がって止まるイメージの素振り。

いきなり9メートルまで転がすイメージっていうのは大変難しいですが、このように近い所から距離を三等分した素振りを3回すると、9メートルのカップまでには腕をどのくらい振ったら良いのかというイメージが湧きやすくなるのです。

カップまで20メートルも距離のあるようなパットでは適当に「だいたいこのぐらいでイイか」っていう風に漠然とヒットして5メートルもショートしてしまう、なんてことがありますが、このような場合も同じように20メートルを三分割した三つのポイントを探して手前1/3のポイントに向かって一回素振り。次に2/3のポイントに向かって転がすイメージ素振り。3回目の素振りはカップまで転がっていくイメージ素振りをしよう。

いかなるロングパットでもこの三回素振りで、三つのイメージを出してからパットしてみて下さい。

きっと今までにはない転がりでカップ近くに寄ってくれるでしょう。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表    木村 武人

ラウンドレッスンで・・・・・・。

今日、3/8は吉川インターゴルフ倶楽部でラウンドレッスンでした。

このゴルフ場のグリーンは最近ほんとうに素晴らしい状態に仕上がっていて、10フィート前後でした。

今日は11フィートまで上がっていました。

しかもここ最近はコンパクションも上がっているなあと感じてました。つまり、グリーン下の土層部が硬くしまっている状態であったという事です。今日は特別グリーン面も硬く感じ、とても早いグリーンになっていました。

それは素晴らしい仕上がりになっているという事で、トーナメントが出来る状態です。

      グリーン面もぺったんこです。

しかし、生徒さんたちは練習グリーンでたっぷり転がしていたせいか、キッチリ距離を合わせて来ていました。時には「あ、強い」って思ったのがど真ん中からカップインしたり、面白かったです。

     みるからにぺったんこに締まったグリーン。

いつもこんな状態でゴルフがしたいと思いました。

レッスンのテーマは練習場でしているスイングで、しっかりボールを飛ばす事でした。女性2人はコースではアドレス、アライメントに狂いが生じていていました。

1人の方は肩が開いたアドレスになっていたためにインパクト後、左肘が引けた形になり飛距離を損していたので修正しました。結果バックスイングで左肩がよく入るようになり、体重移動もしやすくなりました。

もう1人の女性はアドレス時、グリップエンドと体の距離が練習場の時と違っていたので、腕につっぱり感があり肩の力が入っていたので修正しました。

男性の方は普段スライスボールで悩んでおられましたが、グリップを軽く握る事とフォロー時に左肘を引かないよう気をつけてショットされた結果、一球もスライスが出なくストレートに捕まったボールを打っていました。シャフトのシナリを利用してヘッドを走らせる感覚を捉えたようです。

またパッティングの時にフェイスの向きが思ったところよりも左を向いている事の気付きがあり、本人は納得。今後のラウンドが楽しみです。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表     木村 武人

トップとシャンクが出ている時は

前回はダフリとシャンクが出ている時の対処を説明しました。

今日はトップ気味のボールがよく出ていて、たまにシャンクが出る場合です。

練習場で打っていてダフリが少なく、トップ気味に当たっているなと感じる時は普段よりボールが体から遠くにセットされている場合によく起こります。ダフリはその逆でボールが近くにある場合です。インパクトが窮屈になってつまってしまうからです。

体からボールが遠いとダウンスイングの際、シャフトがフラットに寝て下りてくるため、フェイスも開いてしまいシャンクが出る事があります。ダフリから来るシャットフェイスになって突っ込むというパターンとは逆ですね。

・対策

普段調子の良い時にグリップエンドと体の間に、コブシがどの程度入って入ればいいかをチェックしておき、不調時にはその距離を確認して下さい。

またアドレスで猫背になると腕が突っ張ってしまい、知らぬ間にボールを遠くへセットしている可能性があります。そんな時は背筋に力を入れてみましょう。(背筋をシャンとする)   すると顎を引き顔が下を向きすぎた構えになっていた事に気がつきます。

アドレスはスイングの全ての始まりであり、重要なポイントであります。

 

宝塚ゴルフアカデミー

代表       木村 武人