多くのアマチュアが悩んでいるカット打ちスライス。つまり、アウトサイドからの軌道でダウンスイングに入ってしまうために時にはフェースの付け根に当たってしまうシャンクや時にはフェースかが被ってあたると大きなひっかけ球も出ます。またボール方向に突っ込んで行くので、リーディングエッジが突き刺さるダフリも出やすくなるので、ダウンスイングはインサイド軌道にヘッドを導いて芯にあたる力強いボールを打ちたいと皆さんが思っておられます。
ではなぜそのような軌道になってしまうのか?よくダウンスイングで腰が回っていないから手が膨らむ、とか右肩が突っ込むからアウトサイドからの軌道になる、など様々なことがよく言われています。
バックスイングにおいては、よく左肩をあごの下まで回せと言われたり右手の力は軽く添えるだけにしておき、左サイドをメインにバックスイングするのが正しいと言われています。しかし、それだけでは解決しないのです。左グリップ、左腕、左肩をという左サイドを使ってねじった事で正しいトップに入ったと思われている方を多く見ますが、バックスイングというのは、右肩甲骨の動かし方が大変重要であることに気づいておられません。つまり、左肩だけを回して右肩の動きを気にしていないのです、
右肩甲骨はバックスイング時に背中の中央付近に向かってしまっていく感覚がないと両肩が正しく回ったとは言えません。正しく右肩甲骨を動かせていない方の多くは、トップで右わきをしめておく事を覚えていった方に多く見られます、確かに右わきを開けないことは理にかなったことなのですが、その部分を強調するあまり、右肩を窮屈に回す結果になります。右わきを開けないという事はどちらかというと、ダウンスイングからインパクトにかけて事といった方が正しいでしょう。バックスイングでトップに向かったとき右わきが広く開いている方が右肩甲骨を背骨の中央付近に動かしやすくなります。実際にトップで右サイドのふところの狭い方はトップでいったん止め見て、右肩とグリップの位置、右ひじのポジションをチェックしましょう。右ひじが曲がりすぎていたり、右わきが締まりすぎているとグリップが右肩のすぐ近くにあるはずです。 このポジションからダウンスイングに入ってしまうと、しまった右わき、曲がりすぎた右ひじを開放しないと振り下ろしにくくなり、結果としてアウトサイドに膨らんだダウンスイングとなってしまいます。
そこでインサイドから自然におろせるトップのポジションを作るドリルをやってみましょう、
まずはクラブを持たないで前傾姿勢をとります。次に両手を胸の前で交差させて両手の平を胸にぴったりとつけます。この形をキープしてバックスイングをしていきます。トップまで来たらいったん止まってみましょう。いつものように左肩はあごの下に入っている状態です。次に右肩を見てください。右肩甲骨が背骨の方に向かって動いていることが分かります。この時に右の胸にも少し張りがあると思われます。
ここから胸の前に交差していた手を放してトップまで持っていきトップの形を作ります。普段のトップのポジションに比べて体から手が遠くにあると思います。このポジションが正しいインサイドからおろせる位置になります。感じてほしいことは普段スイングをしてもらって、グリップの高さや右肩の回り具合を気にしてみるとその違いが分かると思います。最初のうちは右わきが開いているのでアウトサイドからのダウンスイングになってしまうのではないかと思われがちですが、右肩から右ひじにかけての空間を広くとることでダウンスイングに入った際、自然に右わきが締まって右ひじも体の近くに降りてくることが分かります。逆をしてしまうとトップで右わきが締まりすぎて、右肩が詰まった状態でおろすと、右腕が体の外を大回りしたり右肩が前に突っ込んでしまうという事が起こりやすくなります。
また右手だけで短くクラブを持ちゆっくり片手だけで振ってみてください。この右手だけの素振りをすると、トップでは手が普段の位置よりも高く上がっていて右わきも普段より大きく空いていることを感じると思います。このわきの空いたポジションに左手を付け加えると右のふところに窮屈感を感じないはずです。
またインサイドからスムースにダインスイングに入るための目安がありますのでチェックしてみてください。まずバックスイングで右肩甲骨を背骨側に寄せていくイメージでトップを作ったときの右ひじの角度は90度が理想的です。それと右上腕と右わき腹の角度も90度になっていると完成度の高いトップが出来ています。この右サイドの形をキープして左股関節をきっかけに腰を回していけば、手と体は適度な距離を保ち理想的なインサイドからの軌道でインパクトを迎えることになります。
最後に注意していただきたいことはアドレスからテークバックに入るとき、いきなり右肩甲骨を背骨側に動かすと急なインサイドのテークバックになります。それを防ぐためヘッドが動いて時計でいうところの8時あたりまではグリップエンドが体の中心を向くようなイメージでスタートしましょう。こうすると体と手が一体化されたいいテークバックをスタートすることが出来、その後は徐々に右の肩甲骨が動き出して右肩のしっかり入った大きなアークのトップを迎えることが出来ます。